循環器内科
心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓には四つの腔があり血液は一方通行でスムーズに流れている状態が正常です。心臓には「僧帽弁」「大動脈弁」「三尖弁」「肺動脈弁」の4つの弁が存在します。

 

これらの弁は心臓の収縮拡張に伴って開閉し、逆流することなく機能しています。しかし、なんらかの原因で弁の開放が制限されると「狭窄症」、また弁の閉鎖がうまくいかず逆流が生じると「閉鎖不全症」になります。

 

この両方の病態を有する場合「狭窄症兼閉鎖不全症」とされます。そして、これらを総称して心臓弁膜症と呼びます。

 

心臓弁膜症になるとどうなる

心臓弁の異常の大半は、重大なものではなく、健康状態にまったく影響を及ぼしません。しかし、弁の逆流または狭窄がもとで心臓に負担が生じれば、心不全となり息切れが生じる可能性があります。

 

また、重症な弁膜症が存在し、時間が経過すれば、心室内腔の拡大が生じ、運動性の低下が生じることもあります。症状の軽減や余命の延長のためには治療(修復または置換)が必要になることがあります。

 

心臓弁膜症になりやすい方

心臓弁膜症の方には加齢による弁の硬化や変性が多いですが、先天的に弁の異常がみられることもあります。

 

また、以前は、子供のころにかかったリウマチ熱によるリウマチ性弁膜症が多かったのですが、日本では衛生状態の改善により減少しました。

 

その他、結合織病(Marfan症候群など)、変性疾患、感染性心内膜炎なども原因になることがあります。

 

心臓弁膜症の予防

心臓弁膜症は、一般的に生活習慣の改善と薬剤の使用のどちらをもってしても、弁の異常の悪化を遅らせることはできません。予防としては、弁の状態の悪化があるかどうか経過観察が主体となります。

 

ただし、心不全が進行している場合には、心臓へ負担をかけるような「塩分摂り過ぎ」「喫煙」「飲酒」、などは控える必要があります。

 

心臓弁膜症の定期検診について

心臓弁膜症では、定期的な健診が重要です。弁の異常の有無や重症度について、症状は必ずしも信頼できる指針にならないことから、問題を早期に発見するために心臓超音波検査が用いられます。

 

また、採血のBNPも併用されます。最近の超音波診断装置は、非常に精密に弁逆流などを検出します。若年者の右心系の逆流と僧帽弁逆流とは高頻度でみられ、また高齢者の大動脈弁逆流は高率に出現します。

 

左室径および壁運動は正常であるにもかかわらず逆流が臨床的に有意であるか否かは、それらを十分に説明しうる病因や血行動態を反映した心腔の変化が随伴すべきであり、まずは病態を知ることが大切です。

 

心臓弁膜症の治療方法

心臓弁膜症の治療において、障害のある弁に対しては、修復または置換手術を行うことがあります。周術期のリスクに関しては、術前におおよその推定が可能です。

 

現在では心臓カテーテル検査の手法で手術を行える場合もあります。人工弁を使用する場合、動物由来の生体弁では短期間の抗血栓療法を施行するのみで、長期的には抗血栓療法が不要になる方もいます。

 

人工的に作成した機械弁を使用した場合、一生涯の抗凝固療法が必要になります。耐久性や病態に合わせて治療法の選択が行われます。患者さんご本人の心臓弁を修復に使用して、心臓内に異物の使用を極めて少なくする方法も行われています。
 
併存する心不全の治療も大切です。手術療法が弁膜症治療の基本になりますが、手術療法を希望しない方もおられます。また弁の治療後も心不全の治療が必要になることもあります。

みたか内科循環器内科での対応

弁膜症の主な評価方法に「心臓超音波検査」があります。みたか内科循環器内科の院長は心臓超音波検査の専門医として詳細に評価することができます。
 
弁膜症の心配がある方もご相談いただければ丁寧にご説明が可能です。また、当院では必要に応じて専門病院との連携を行っています。手術の際には適切な施設の選定から、手術後の治療継続なども行います。