循環器内科
脳梗塞

脳梗塞とは

脳卒中と呼ばれる脳に急激に起きた血流障害のうち、血管が詰まって起きたものを脳梗塞と言います。一方、血管が破れて起きた脳卒中が、脳出血とクモ膜下出血です。
 
脳出血は脳にある細かい血管が破れること、クモ膜下出血は脳の表面にある動脈のコブ(動脈瘤)が破れて、脳を包むクモ膜の下に出血することを指します。脳梗塞は、血管の詰まり方によって大きく3つに分けられます。
 
脳血栓症(アテローム血栓性閉塞)

脳の太い血管がアテローム(動脈硬化)で狭くなったところに、血栓ができたものです。多くの場合、動脈硬化の主な原因である高血圧・高脂血症や糖尿病などによって起きます。
 
ラクナ梗塞
脳の細かい血管が詰まることで起きる脳梗塞です。コントロール不良の高血圧がなどをきっかけに、血管が変性して詰まりやすくなります。
 
脳塞栓症(心原性脳塞栓症)
心臓で発生した血栓が血流により脳へ運ばれることで、脳の太い血管を詰まらせて起きます。不整脈の一種である心房細動が原因で起きることが多く、他には心筋梗塞や心内膜炎が原因となることもあります。
 
また、脳梗塞の症状が24時間以内に消失するものを、一過性脳虚血発作(TIA)と呼びます。一過性脳虚血発作は一時的に脳の血流が悪化して、片方の手足の麻痺やしびれが起きるものです。

 

数分や数時間で症状が消失するためあまり気に留めない方も多いですが、一過性脳虚血発作は脳梗塞の前触れであるため必ず受診しましょう。

 

脳梗塞の診断

脳梗塞の可能性がある患者さんが受診された場合、起きている症状が脳梗塞以外によるものではないか判断する必要があります。

 

脳梗塞に似た症状が現れるのは、低血糖・脳出血・クモ膜下出血・てんかん・脳腫瘍・脳炎などです。脳梗塞の程度や出血の箇所は、神経に対する診察である程度推測可能です。
 
具体的には言語の状態・瞳孔や目の動き・顔や手足の動きなどを観察します。脳梗塞が疑われる場合、脳に対して必要に応じて以下の検査が行われます。

     

  • ・CT検査
  • ・MRI・MRA検査
  • ・超音波検査
  • ・脳血管造影検査

 
心原性脳塞栓症の可能性もあるため、心臓の超音波検査や心電図検査も行われます。
 
脳梗塞の診断では、問診も重要です。高血圧・高脂血症・糖尿病など脳梗塞になりやすい病気がないか、脳梗塞の症状の出方・頭痛や嘔吐の有無などを細かく聞き取りします。特に脳梗塞の症状が出てからの経過時間は、治療方針に関わるため重要です。

 

脳梗塞が起きた本人は、意識障害や言語障害により医師に伝えられないことも多いです。そのため脳梗塞の症状が起きたときに周囲にいた人は、状況をしっかり覚えて医師に伝えるようにしましょう。

 

脳梗塞になりやすい方

 

以下の疾患を持つ方は動脈硬化を起こしやすいため、脳梗塞になりやすいと言えます。

 

  • ・高血圧
  • ・高脂血症
  • ・糖尿病
  • ・不整脈(心房細動)

 

これらの治療中である場合、まずは指示された薬をしっかりと飲んで数値をコントロールしましょう。特に生活習慣病の方は食事改善や運動も取り入れ、動脈硬化を予防することも大切です。

ご自身で食事や運動の調整が難しい場合には、病院で食事指導や運動指導を受けると良いでしょう。また、以下に当てはまる方も脳梗塞のリスクが高いため注意が必要です。

 

  • ・喫煙者
  • ・メタボリックシンドローム
  • ・高脂肪食・塩辛い食事を好む
  • ・運動不足
  • ・ストレスが高い
  • ・飲酒量が多い

 

当てはまる項目が多い方は、一度食事や生活スタイルを見直してみましょう。また、脳梗塞になりやすい人は動脈硬化にもなりやすいといえます。食事や生活スタイルに不安がある方は、健康診断にて動脈硬化や隠れ脳梗塞の検査を受けてみるのも良い方法です。

 

脳梗塞の改善方法

 

脳梗塞は、症状が起きてからできるだけ早く治療を始めることが重要です。脳に血流障害が起きてから時間が経つほど、血管の閉塞や脳細胞の壊死が広がるためです。
 
具体的には発症から4.5時間以内であれば、およそ4割は後遺症が残らないほど改善します。脳梗塞の症状は様々ですが、米国脳卒中協会により提唱されている「ACTーFAST」というチェック方法を覚えておくと良いでしょう。
 
・F(Face/顔) 顔が歪んでいる。左右の口角が同じ高さにならない。

・A(Arm/腕) 両腕を伸ばしたとき、片方の腕が上がらない。

・S(Speech/発話) 言葉が出ない。ろれつが回らない。

・T(Time/時間) 以上の項目に1つでも当てはまる場合は、すぐに受診する。
 
脳梗塞の症状がある場合には、救急車を呼んで構いません。一過性脳虚血発作に気が付き受診することで、脳梗塞を防いだり小さな脳梗塞を事前に発見できる確率が高まります。
 
一過性脳虚血発作の兆候は上の「ACT-FAST」に加えて、一時的に片目が見えない・見えにくくなるなどです。少しでもおかしいと思ったら、早めに受診することが大切です。

 

脳梗塞の治療方法

 

最も脳梗塞に効果があるとされる治療は、t-PAと呼ばれる血栓溶解薬を点滴で投与することです。t-PAは効果が高く後遺症も残りにくいですが、発症から4.5時間までの患者さんにしか使えません。

 

発症6時間までの患者さんであれば、ウロキナーゼという血栓溶解薬を使用することもあります。発症から8時間まで、もしくはそれ以上でも状況に応じて行われる治療が、血管内治療です。
 
血管内治療は、太ももの動脈からカテーテルを挿入し、血栓を除去する治療法です。また、動脈硬化が原因の脳梗塞であれば抗血小板薬や抗トロンビン薬、心臓由来の心原性脳塞栓症であれば抗凝固薬を投与して悪化を防ぎます。

 

急性期を乗り越えたのちの回復期では、後遺症に対するリハビリが行われます。身体の麻痺や言語の障害に対して、医師や看護師をはじめとして理学療法士や作業療法士・言語聴覚士がチームになって治療に当たります。
 
脳梗塞の慢性期では再発防止のために、抗血小板薬(脳血栓症の場合)や抗凝固薬(脳塞栓症の場合)が処方されます。これらの薬は基本的には一生飲み続ける必要があるため、何年症状がなくても勝手にやめないようにしましょう。

 

脳卒中を含む脳血管疾患は、日本人の死因第四位です。

【参考】:平成 30 年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況

 

その中でも脳梗塞は脳卒中全体の3/4ほどを占めており、日ごろから注意を払っておくべき疾患と言えます。脳梗塞の兆候や症状があれば、すぐに受診する必要があります。