-
クリニック紹介
-
循環器内科
-
内科
0422-45-1210
動脈硬化とは
高血圧の原因の一つに動脈硬化があります。また、逆に高血圧によって動脈硬化が起こることもあります。動脈硬化により末梢への血液供給が悪くなると、生体は血圧を高くすることで血液供給を増加させ、酸素供給を保とうとします。
しかし,高い血管内圧(高血圧)は血管の内膜を損傷します。その部位はやがて修復されますが、その過程を繰り返すと、そこにコレステロールや繊維組織が集積し、動脈硬化が進展します。
この悪循環により、高血圧患者では自覚症状ないままに、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベント発症のリスクが静かに高まっていきます。
動脈の構造と分類
動脈は内膜、中膜、外膜からなる3層構造を有しています。この3層構造の特徴および血管サイズの違いにより、弾性動脈(大動脈、肺動脈、総頸動脈、腕頭動脈、総腸骨動脈までの近位動脈)、筋性動脈(四肢の動脈、冠動脈、腹部内臓動脈など)、小動脈および細動脈に分類されます。
動脈硬化の分類
動脈硬化は、加齢とともに進行する全身の動脈の変性です。動脈の部位や大きさによって、動脈硬化の形式に多様性があります。アテローム(粥状)硬化、中膜硬化、細動脈硬化の3つのタイプに分類されます。
アテローム(粥状)硬化は、大動脈や脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈に起こる動脈硬化です。動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪からなるドロドロした物質がたまってアテローム(粥状硬化巣)ができ、次第に肥厚することで動脈の内腔が狭くなります。
中膜硬化は、主として中・小筋型動脈の中膜に起こります。石灰化病変による動脈壁硬化です。動脈の中膜に石灰が集積します。大動脈や下肢の動脈、頚部の動脈に起こりやすい動脈硬化です。
細動脈硬化は、脳や腎臓の中の細い動脈が硬化して血流が滞る動脈硬化です。高血圧症が長く続いて引き起こされることの多いのが特徴です。脳や腎臓の中の細い動脈が硬化して血流が滞る動脈硬化です。高血圧症が長く続いて引き起こされることの多いのが特徴です。
動脈硬化によって起こる疾患
下肢閉塞性動脈硬化症、動脈瘤疾患、頚部動脈狭窄は頻度が高いといえます。動脈硬化の最大の促進因子は高血圧と喫煙になります。その他、糖尿病、脂質異常、肥満なども増悪因子になります。
下肢閉塞性動脈硬化症は歩行すると下肢に痛みが生じ、休むと改善します。進行すると安静時にも痛みが生じます。さらに進行すると下肢の壊死から切断に至ることもあります。
ABI検査(足関節上腕血圧比)は、足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算したものです。ABI検査は、下肢閉塞性動脈硬化症の発見、治療効果の測定に極めて有効です。
ABI値が低下するようであれば、下肢の動脈狭窄が疑われます。運動時のみの痛みであれば、内服治療か侵襲的治療の適応が考えられます。安静時痛が出現するようであれば、侵襲的な治療の適応になります。
動脈瘤疾患は腹部大動脈瘤、胸部大動脈瘤、腸骨動脈瘤などの頻度が高いです。動脈瘤は進行すれば最終的には、外科的手術や血管内治療を要することがあります。
破裂すれば生命にかかわる疾患です。動脈瘤の形態、大きさや部位によって治療の時期が決定されます。すぐに破裂するわけではないが、CT、MRIやエコーでしばらく経過観察し、手術を見合わせる状態が長く続くこともあります。この疾患では、長く薬物療法での治療で済ませるために血圧コントロールが大切です。
頚部動脈狭窄は、動脈硬化に伴い頻度が増加します。脳血流の要所ですので、狭窄または閉塞があれば手足の麻痺や、呂律がまわらない、眼が見えない(一過性黒内障)など症状が出ることがあります。
無症状の方でも頸動脈の動脈硬化は進行していることがあります。頸動脈は頸動脈エコーにより観察可能で、数多くの動脈硬化についての研究もあります。高血圧、糖尿病、脂質異常症をお持ちの方で、頸動脈の雑音が聴取される場合には、無症状でも検査をお勧めすることがあります。
みたか内科循環器内科の対応
動脈硬化は若年でも発生していて、常に進行性です。最大のリスク要因は喫煙と高血圧と考え対応します。動脈硬化は、発症するまで無症状です。発症前であっても、各種検査によって動脈硬化の程度を評価することができます。
内服治療の強化などにより動脈硬化の進展予防に努めます。もし発症するようなら高次専門病院への相談はいつでも可能です。大動脈瘤などでの経過観察時期、手術待機期間は非常に重要です。外科手術専門施設とも連携し、適宜検査を施行しつつ、内服治療を継続可能です。