内科
脂質異常症

脂質異常症とは

 

脂質異常症とは、血液中の中性脂肪(TG/トリグリセライド)・LDLコレステロール(LDL-C)が基準値よりも高い、もしくはHDL(HDL-C)が基準値よりも低い状態のことです。かつては、高脂血症と呼ばれていました。
 
中性脂肪は体内でエネルギーを保管する役割を持っており、ヒトが生きていくのに欠かせないものです。しかし、エネルギーが多すぎると、余った中性脂肪は血中や肝臓・皮下などに蓄えられ、脂肪肝や肥満に繋がります。

 

LDLコレステロールとHDLコレステロールは、それぞれ悪玉コレステロール・善玉コレステロールと呼ばれています。しかし悪玉と呼ばれるLDLコレステロールも、その存在はヒトの身体に欠かせないものです。コレステロールは私たちの身体で、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸・細胞膜などの材料などになります。
 
LDLコレステロールはその大切なコレステロールを全身に運び、HDLコレステロールは反対に余ったコレステロールを回収する役割があります。結果として、LDLコレステロールが多いもしくはHDLコレステロールが少ないと、血液中のコレステロールが多くなって動脈硬化を招いてしまいます。

 

成人に起こる脂質異常症の大半は、二次性脂質異常症と呼ばれる生活習慣によるものです。しかしまれに、原発性脂質異常症と言う遺伝子変異による脂質異常症の方もいます。

 

二次性脂質異常症においても、元の病気や薬の副作用が脂質異常の原因となることもあります。どんな原因であっても脂質異常症の自覚症状は少ないため、定期的に血液検査を受けることが大切です。

脂質異常症の診断

脂質異常症は、血液検査によって診断されます。
 
(TG)トリグリセライド 150㎎/dl以上

→高(TG)トリグリセライド血症

 

LDLコレステロール 140㎎/dl以上

→高LDLコレステロール血症

 

LDLコレステロール 120~139㎎/dl以上

→境界域高LDLコレステロール血症

 

HDLコレステロール 40㎎/dl未満

→低HDLコレステロール血症

 

2006年まではLDL・HDLと分けずに、総コレステロール値が220mg/dl以上の場合に高コレステロール血症と診断していました。

 

しかしHDLコレステロールが高い場合も高コレステロール血症と診断される可能性があるため、2012年より現在の診断基準に変わっています。血液検査により脂質異常症が認められる場合には、併せて原因の診断を行います。

 

問診により近親者に脂質異常症の者がいるとわかった場合には、家族性高コレステロール血症などを疑い詳細な血液検査を行います。家族性高コレステロール血症の患者さんは冠動脈疾患を起こしやすいため、厳密に治療目標を定める必要があります。
 
二次性脂質異常症が疑われる場合は、以下の原因がないか確認します。
 

  • ・甲状腺機能低下症
  • ・腎機能障害
  • ・肝機能障害
  • ・糖尿病
  • ・原因となる薬の服用(ステロイドホルモン・一部の利尿薬・経口避妊薬など)

 

併せて、他の生活習慣病が起きていないかの確認も重要です。

 

脂質異常症になりやすい方

 

原発性脂質異常症や元の病気・薬の服用が原因となる脂質異常症もありますが、脂質異常症患者の約8割は生活習慣によるものです。以下の生活習慣に当てはまる方は、脂質異常症になりやすいと言えます。
 

  • ・高カロリー・高脂肪の食事が多い
  • ・野菜や魚・大豆食品をあまり摂らない
  • ・喫煙者
  • ・アルコールの摂取量が多い
  • ・運動不足
  • ・ストレスが高い

 

脂肪の中でも、特にトランス脂肪酸は脂質異常症だけではなく動脈硬化の大きな原因となります。トランス脂肪酸はマーガリンやショートニング業務用油に多く含まれるため、加工食品が多い食事中心の方は注意が必要です。

 

アルコールは少量であれば問題ありませんが、摂取量が多くなると肝臓で合成されるコレステロールを増やしてしまいます。運動量が足りないと食事分のエネルギーを消費し切れず、コレステロールが余ることになります。
 
近年は交通機関の発達により運動不足の方が増え、日本人の約4人に1人が脂質異常症と言われています。ストレスもコレステロール値を上昇させるため、適度にストレスを発散することも大切です。
 
また更年期にあたる50代以上の女性は、女性ホルモンの減少と共に中性脂肪・LDLコレステロールが増加、HDLコレステロールが減少する傾向です。これまで脂質数値に問題のなかった方も、50代を過ぎてからは食事内容や運動量に注意が必要となるでしょう。

 

脂質異常症の改善方法

生活習慣が原因の脂質異常症は、患者さん本人が意識的に生活を改善する必要があります。仮に薬を飲んだとしても、暴飲暴食が続けば数値が改善しないばかりか、動脈硬化など合併症を起こしやすくなります。
 
具体的には、まずは目標体重を設定して摂取カロリーを見直すと良いでしょう。BMI22を目標とするのが良いですが、急激な体重減少はリバウンドを招くため1ヵ月に2~3kgの減量を目標とします。その上で、以下の式で求められる摂取カロリーを目指します。

 

1日分の摂取エネルギー(kcal)=目標体重×25~30
 
食事は基本的に油脂の少ない和食を中心とし、加工食品を避けるのが理想です。野菜や大豆類など食物繊維が多い食品を先に食べることも、意識すると良いでしょう。甘いものや炭水化物はカロリー過多の原因となり中性脂肪を増加させるため、特に高TG血症の方は意識的に量を減らします。

 

喫煙者は、完全禁煙を目指してください。アルコールは男性の場合ビール中ビン1本もしくは日本酒1合・ウイスキーダブル1杯まで、女性はその2/3までとしましょう。

 

また脂質異常症の改善には、運動も欠かせません。1駅前で降りて歩く、エスカレーターではなく階段を使うなど、日常の中に運動を取り入れられるように意識しましょう。

 

脂質異常症の治療方法

基本的には、診断基準の数値から逸脱しないことを目標とします。動脈硬化の高リスクとなる別の疾患や要因がない場合、薬物治療をせず食事指導や運動指導で様子を見ることも多いです。
 
しかし、糖尿病など動脈硬化リスクが高まる病気を併発している場合には、生活指導の上で薬物治療を考慮し、治療目標を通常よりも厳しく設定します。狭心症や動脈硬化など冠動脈疾患の既往歴がある場合には、基本的にすぐに薬物治療を開始します。薬物治療は脂質異常のタイプによって、使用する薬が決められます。
 
以下は一般的に使用されることが多い薬剤の種類です。
 
高(TG)トリグリセライド血症

フィブラート系脂質異常症治療薬・ニコチン酸誘導体・エイコサペンタエン酸(EPA)など
 
高LDLコレステロール血症

HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系)・陰イオン交換樹脂・小腸コレステロールトランスポーター阻害薬など
 
低HDLコレステロール血症

フィブラート系脂質異常症治療薬など
 
他の病気や体質により効果の出方が異なるため、数値を見ながら薬の種類や量を調節します。繰り返しになりますが脂質異常症は薬のみでは改善しませんので、食事療法や運動療法を併せて治療を進めていく必要があります。

 

生活習慣病の代表である脂質異常症は、放置すると心筋梗塞や脳卒中など命に関わる病気に繋がります。しかし、悪化するまで自覚症状がほとんどないことから、サイレントキラー(静かなる殺し屋)と呼ばれています。日ごろから食事内容に気を付けることと、定期的に健康診断を受けることが大切です。