豆知識
暗闇恐怖

恐怖症の一つで、恐怖の対象が暗やみ(暗所や夜など)であるものをいいます。暗所恐怖症や閉所恐怖症など特定の状況を強く怖がることを恐怖症性障害と呼び、これらは性格や単なる怖がりではなく病気の症状として考えられます。

 

人間は主に昼間活動し、暗闇では周りが見えにくくなる生物です。そのため多くのひとが暗やみを警戒しますし、児童・特に3~4歳の幼児は暗いところを怖がるのが普通です。

 

暗やみを多少怖がったりイヤがるのは自然な反応であり、暗闇恐怖とは異なります。暗闇恐怖を発症した場合、起きやすい症状には以下のものがあります。

 

•息切れ
•冷や汗・発汗
•動悸
•震え

 

多くの暗所恐怖症は10歳前後もしくは成人初期に発症します。成人後の暗所恐怖症は子どもの時期の恐怖が固着したか、強いトラウマを受けて再燃したものが多いです。

 

「暗闇に閉じ込められた」
「暗い部屋に置き去りにされた」
「停電で長時間暗闇にいた」

 

このような実体験が暗闇恐怖のキッカケとなったり、暗闇を恐怖として描く体験談を見たり聞いたりすることで発症することもありますが、全く関係ないことが原因となることもあります。

 

例えば幼児童期の身体的虐待・親との分離などが挙げられますが、暗闇恐怖症のキッカケや原因が全くわからないことも珍しくありません。日常生活において、ライトを持ち歩くなどして対処可能な場合には特に治療を必要としません。

 

頻繁に暗やみでパニックを起こす・仕事で暗い部屋に入る必要があるなど、日常生活に支障をきたす場合や本人が望んだ場合には治療を検討します。

 

夜中も昼間のように明るくないと眠れない暗闇恐怖では睡眠障害を併発しやすいため、その場合にも治療が必要です。恐怖症性障害の治療は、多くの場合薬物療法と精神療法が平行して行われます。

 

薬物療法
•抗うつ薬(ジェイゾロフト・パキシルなど)
•抗不安薬(リーゼ・デパスなど)

 

患者の状態や恐怖症の程度によって、使い分けます。日常的に不安感が強く抑うつ状態にある場合には抗うつ薬と基本としますが、暗やみだけで症状が出る場合には頓服として抗不安薬を使用することもあります。

 

精神療法
•認知行動療法
•暴露療法
•森田療法など

 

どのような精神療法が適しているかは、患者の生活背景や症状によって異なります。認知行動療法で暗やみが怖ろしいという認識を改善させられたら、次のステップとして暴露療法で暗やみに慣れさせるなど段階的に進ませることも多いです。

 

精神療法は暗やみと向き合う必要があるため、薬物療法で症状を抑えながら行うこともあります。暗闇恐怖など恐怖症性障害は、体験したことのない人にはわからない苦痛です。

 

治療によって改善することも多いですので、症状に悩んでいるなら早めに医師に相談してみましょう。